こんにちは。
ゆうです。
今回は英語が苦手な僕が勉強を継続できるようになったきっかけ「スタディサプリ」の始め方について解説していきます。
スタディサプリのメリットデメリット
まずはじめに、僕が英語を学習している理由と選んだコースについて説明していきます。
僕が英語を学習している理由
1つ目の理由は「旅で使うため」です。
僕は何回か海外を旅していて、ゲストハウスなどに泊まったこともあります。ゲストハウスでは各国の旅人が集まり夜はお酒を飲んで話をしたりすることもあるのですが、僕の場合は英語でうまく自分の感情や考えを伝えられない部分もあり、何度も寂しい思いをしていました。そして、その度に「英語を学習して次に海外の方と話すときにはもっとナチュラルに話せるようになろう!」と決意し、挫折してきました。やはり、緊急性のない「旅で使う」という目的だけではなかなか継続できませんでした。
そして、もう一つの理由が「仕事で使うため」です。
正直なところ、こちらの方が緊急性があり、より英語を学ぶモチベーションになっていました。他の記事でも書いていますが、継続してそれを達成するには環境を変えないと始まらないですね。
そういう意味で、仕事での必要となるというのは英語を学ぶ環境変化としては重要だと思います。
僕が受講しているコース
学習しているのは「スタディサプリEnglish TOEIC対策コース」というもので、TOEIC対策コースはもちろんのこと、新日常英会話コースも受講できるコースとなっています。
他にも新日常英会話コースやTOEIC対策コース パーソナルコーチングプランがありますが、断然通常のTOEIC対策コースがおすすめです。
すぐに詳細を見たい人はこちら。
スタディサプリを使った効果
ここからはスタディサプリを使ったらどんな効果があるの?という話をしていきます。
僕はスタディサプリを使い始めてから約100時間でTOEIC550点→640点にアップしました。100時間でそれだけ?と思う方もいるかもしれませんが、一般的にTOEICで100点上げようと思うと150-200時間くらいの勉強が必要みたいなので、割と早いペースな気がします。
まぁ、学習し始めは伸びやすいと思うので、これからどんなペースで伸びるかは検証の必要がありますかね(笑)
スタディサプリを使って伸びたと思うのはリスニング力です。というより、今はリスニングに重点を置いて勉強しています。リスニングのポイントやディクテーション、シャドーイングなどが簡単にできるしくみになっているので、勉強しやすかったと思います。
具体的な学習方法についてはのちほど記事にまとめようと思います。
なぜ効果があるのか?
ここで知ってほしい重要なことは、なぜスタディサプリを使って効果があるのかということです。
ズバリ言うと、「継続できるから」です。このブログを見てくれている人ならば気づいているともいますが、英語学習に近道はありません。要はどれだけ継続できるかが重要となっています。
もちろん、英語力を伸ばそうと思っているのに中国語の練習をしていたら伸びるわけがないですが、そんな人はいないですよね(笑)
僕がスタディサプリを評価しているのは継続できるような仕組みが充実しているからです。これは重要なので覚えておいてほしいです。
例えば、連続学習記録の仕組みがあります。(下の画像は僕が100日連続学習を達成したときの画像です)
これがあると、ちょっとでも勉強して連続学習記録を伸ばそうという気持ちが働きます。
そして、その「ちょっとでも勉強」するためにレッスンが細かく分かれているのも特徴だと思います。
短いものならば1分くらいで終わるように設計されているので、本当に時間がない人でも毎日取り組むことができるようになっています。
1分も時間が取れないという人がいれば、まずは時間を作ることが先決ですね(笑)
おすすめのコース
ここからはそれぞれのコースについて説明していきたいと思います。
新日常英会話コース
こんな人に
まず始めてみたい人や、初心者の人ににおすすめのコースだと思います。
このコースはTOEIC対策コースを受講していると受けられるので、僕も試しに受講してみました。
最初に英会話のレベルチェックがあり、初心者でも安心してスタートできるようになっていると思います。
価格もTOEIC対策コースに比べて安く、スピードや単語などの部分も比較的英語学習の初心者向けの教材となっているように感じました。
料金
料金は2020/12/14現在で980円/月となっていますが、これは12か月のプランを申し込んで割引+キャッシュバックを受けた際の金額を1年で平均したものです。
通常料金は1980円/月なので、初年度はパックで申し込む方がお得になっていますね。英語の勉強は継続するものであることを考えると、初期投資と思ってパックに申し込むのもありかと思います。
TOEIC対策コース
こんな人に
僕が受講しているコースです。はっきり言って、仕事で英語を学習したいと思っている人や、TOEICを学習したい人はこのプラン一択だと思います。
もちろん、このコースの上位互換である「TOEIC対策コース パーソナルコーチングプラン」を選択しても良いと思いますが、価格が高いので経済的に余裕のある人向けだと思います。
一つ前でも説明しましたが、本コースでは本命のTOEIC対策コースに加え、新日常英会話コースも受講することができます。(2020/12/14現在)
僕は仕事でリーディングなどの能力が必要なだけでなく、英会話の能力も伸ばしたかったのですが、「じゃあ自分の英会話力を計測するには?」と考えたときに数値化する方法として考えたのがTOEICでした。確かにTOEIC高得点でも英会話できない人はいるようですが、少なくとも単語力やリスニング能力がなければ会話も始まりません。僕のように、
料金
料金は2020/12/14現在で1980円/月となっています。これも新日常英会話コースと同様に12か月のプランを申し込んで、6000円割引+6000円のキャッシュバックを受けた際の金額を平均したものです。
通常料金は2980円/月なので、初年度はパックで申し込む方がお得になっていますね。もちろん、スタディサプリもビジネスなので継続してくれることを前提として1年目の料金設定は安くなっています。
これはどんなサービスでも同じですね。真剣に取り組むつもりであれば、パックに申し込むのが断然安いです。ちなみに僕はビビって6ヶ月プランに申し込んだのですが、12か月プランにしておけばなと思いながら更新の手続きをしました(笑)
月2000円という金額が大きいか小さいかは人それぞれかと思いますが、僕は自己投資として自己理解やオンラインサロンにもお金を使っているので、案外安いなと感じています。
少しでも自己投資したいなと思った人は、まずは1週間無料なのでお試ししてみることをお勧めします!
TOEIC対策コース パーソナルコーチングプラン
こんな人に
このプランは経済的に余裕がある&継続に自信がない人にお勧めのプランだと思います。TOEIC対策コースに専属のコーチがつくプランでいろいろと勉強のアシストをしてくれるようです。
コーチが付くので完走率は高く、得点の上昇も大きいようですが、やはり金額が高いのがネックでしょうか。
料金
料金は2020/12/14現在で68000円/3ヶ月となっています。ただし、18000円のキャッシュバック+終了後にTOEIC対策コース12か月分のクーポンがもらえるようです。
これも考慮に入れると(68000-18000)/15ヶ月≒3333円/月となりますね。
この料金プランを見ると、学習が苦手な人に最初コーチが付くことで、勉強習慣を作ってスタートダッシュしてほしいという意図が見えてきます。
確かに、勉強は最初でつまづくとなかなか前に進まず辛いので、そこをサポートしてもらえるのは良いシステムかもしれません。
まとめ
今回は僕が英語学習を継続するきっかけとなったスタディサプリを紹介しました。
今まで英語が苦手で勉強が続かなかった僕でも学習できているので、多くの人が継続できるのではないかと思います。何事も始めなければ継続することもないので、まずはチャレンジを応援したいと思います。あなたのチャレンジが続きますように!
ではまた!